飲み方【急須の使い方】いつものお茶が変わる!正しい蓋の穴の位置を教えます 美味しいお茶を入れるには急須のフタについている穴の位置だけ、気を付けたらいいのです。穴の位置?気にしたこともなかった…という方も多いと思いますが、急須のフタの穴には深いワケがあるのです。知っているだけで、いつものお茶がグンとおいしくなります! 2021.03.01飲み方
飲み方全てに意味がある、茶道の作法について詳しく解説します! 茶道には細かい決まりごとがたくさんあって、初心者には難しそうと感じるのも無理はありません。しかし、茶道の作法のひとつひとつには意味があります。意味を知っているのと知らないのとでは、理解に差が出ますよね。茶道の作法の意味を知って、茶道との距離を縮めましょう! 2021.02.18飲み方
飲み方「節分」は福茶をのもう!豆を使った福茶の作り方を紹介します 節分といえば豆まき。最近では恵方巻も定番になってきましたが、「福茶」はご存知ですか?福茶とは、湯飲みに福豆を入れ、お茶を注いだものを言います。香ばしい大豆の香りが立って、それに煎茶の上品な香りが加わり、なんともふくよかな一杯です。福茶の作り方を紹介します! 2021.02.01飲み方
飲み方お家で抹茶を楽しもう!抹茶茶碗の選び方や種類を紹介します! 抹茶を点てるのに慣れてきたら、お客様を呼んでふるまったり、家族にごちそうしてみたくなりますね。しかし意外と悩んでしまうのが抹茶茶碗ではないでしょうか?どんな抹茶茶碗を選ぶのが良いか、解説します! 2021.01.26飲み方
飲み方手軽にできる抗ウイルス対策「緑茶うがい」で冬を乗り切ろう! 「お茶でうがいをするとよい」と聞いたことはありませんか?緑茶には殺菌作用があり、緑茶でうがいをすることで口の中を殺菌することができます。冬は様々なウイルスが気になる季節。あったかい緑茶で温まりながら、抗ウイルス対策しちゃいましょう! 2021.01.21飲み方
飲み方初釜とは?新春の茶行事「初釜」について知りましょう! 初釜(はつがま)とは、年が明けて最初のお茶会のこと。新しい年に初めてお釜を火にかけることから、初釜と呼びます。茶道においては稽古初めや新年会のような意味があります。初釜とはどんな行事なのか、くわしく見てみましょう! 2021.01.18飲み方
飲み方誰でも出来る!美味しい抹茶の点て方を紹介します。 抹茶を点てるのって、初心者にはとても手が届かないように感じがち。茶道の教室に通わないといけないんじゃ?なんて思っている方も多いハズ。実は抹茶を点てるのって、とっても簡単なんです。簡単・美味しい抹茶の点て方をご紹介します! 2020.11.13飲み方
飲み方日本茶の美味しい淹れ方を解説します!【保存版】 日本茶には、煎茶、深蒸し茶、ほうじ茶…など、色んな種類がありますね。それぞれのお茶を美味しく飲むには、それぞれに適した淹れ方(いれかた)があります。ちょっとしたポイントに気を付けるだけで、日本茶はぐんと美味しくなります!日本茶の美味しい淹れ方をまとめました。 2020.10.15飲み方
飲み方誰でも出来る!カンタンで美味しい水出し緑茶の作り方 お茶は水からでも作れるのです!しかも簡単に。水出し緑茶は、お湯で抽出したのに比べて渋みがおさえられて甘みが感じられます。更に水出し緑茶ならではのメリットも。この記事を読めば水出し緑茶のメリットや作り方までバッチリわかります。 2020.08.02飲み方
飲み方茶道を始めたい方必見!最初に用意すべきの茶道の道具をご紹介します。 日本の伝統文化が世界で注目を集めていますが、茶道もそのひとつ。喫茶店や抹茶専門店などで気軽に茶道体験できる機会も増えており、家でも抹茶を楽しみたい!と思う方も多いのでは。今回は、これさえあれば大丈夫!茶道を始めるにあたって最低限の茶道具をご紹介します。 2020.07.07飲み方