「抹茶を点てる(たてる)」と言うと、着物を着て正座し、お茶碗の中で茶筅(ちゃせん)でシャカシャカと泡立てる…そんなイメージを浮かべる方も多いのでは。一度はチャレンジしてみたいですよね。
けれども、抹茶を点てるのって、初心者にはとても手が届かないように感じがち。茶道の教室に通わないといけないんじゃ?なんて思っている方も多いハズ。実は抹茶を点てるのって、とっても簡単なんです。簡単・美味しい抹茶の点て方をご紹介します!
※この記事では、裏千家流薄茶の点て方を参考に紹介しています。薄茶(うすちゃ)とは、濃茶よりも色が薄く、アッサリとした味わいの抹茶。フワフワの泡を立てる滑らかな抹茶です。
抹茶を点てる準備
まずは抹茶を点てるために必要なものを紹介します。
茶碗(ちゃわん)
抹茶を点てて飲むための容器。最初は内側が広く、ザラザラした素材のものが点てやすい。はじめはご飯茶碗のようになっているものより、底が平らで広いものがおすすめ。
ツルンとした磁器のような素材の茶碗では泡が立ちにくく、抹茶も溶けにくくなります。
茶筅(ちゃせん)
ホウキのような形状の茶器。竹製、金属製、樹脂製など色々なタイプがあります。初めての方は泡立ちやすい、穂数「100本立て」がおすすめ。茶筅の穂先が100本に分かれています。
抹茶
点てて飲む用に加工された薄茶(うすちゃ)を使いましょう。お茶専門店などで手に入ります。製菓用の抹茶などではうまくいかないことも。
慣れてきたら濃茶(こいちゃ)を使ってみるのもいいですね。濃茶の方が甘味・うま味が強く、価格も高めのことが多いので、自分へのご褒美として楽しんでみては。
熱湯
ヤカンで沸かしても、電気ポットで沸かしてもOK。
誰でもできる!美味しい抹茶の点て方
抹茶の点て方①茶碗を温める
抹茶は、煎茶や紅茶などと比べて、点てるのに時間がかかります。その間に温度が下がり、味が損なわれてしまうので、あらかじめ茶碗に熱湯を注ぎ、少し置いておきましょう。
抹茶の点て方②水気をぬぐう
茶碗のお湯を捨て、ふきんやペーパータオルなどで水気をぬぐい去ります。茶碗に水分が残っていると、抹茶を入れたときに固まってしまうことが。
抹茶の点て方③抹茶を入れる
茶杓2杯程度(2g前後)の抹茶に対し、60~70mlのお湯が基本と言われます。これは「3口半」で飲める量なんだとか。
お湯が多すぎると泡が立ちにくく、少なすぎると苦味を感じやすくなると言われます。まずは基本的な量で試してみて、慣れてきたらお好みで調整してくださいね。
なお、茶杓(ちゃしゃく)とは、抹茶をすくう小さじ(スプーン)のこと。耳かきを大きくしたような形状をしています。茶杓は絶対に必要なものではありませんが、慣れてきたら用意するのもいいですね。
初心者の方はティースプーンなどで代用しましょう。ティースプーン1杯程度が目安です。
抹茶の点て方④お湯を注ぐ
抹茶がよく溶けるよう、必ず熱湯を使います。組み立ての水道水を、ボコボコと泡が立つくらい沸騰させるのがおすすめです。
このとき、抹茶に直接お湯をそそぐと抹茶が飛び散ってしまいます。茶碗の肌を伝うようにやさしく注ぎましょう。
もし抹茶が固まってしまう、どうしてもダマができてしまう…という場合は茶こしを使うのも一つの方法です。
抹茶の点て方⑤混ぜる
ここで茶筅の出番。いきなり高速でかき混ぜるのではなく、まずはやさしく、なじませるように。
抹茶とお湯がなじんだら、手早く混ぜていきます。茶碗の底にMの字を描くイメージで上下に茶筅を振り、切るように抹茶を溶かしましょう。お湯が冷めないよう、10~20秒程度で手早く終わらせること!手首を上手に使うのがポイントです。
最後に泡立て。少し茶筅を浮かし、お茶の表面をなでるようにMの字を描いていきます。中央から垂直に茶筅を引き上げると、真ん中がモコっと膨らんで美味しそうに見えますね♪
美味しくいただきましょう
思ったより簡単そうに感じたのではないでしょうか。最初は難しくても、何度か試しているうちに自然とコツが身についてくるはずです。
とびきりのお茶菓子を用意して、自分で点てた抹茶を楽しみましょう!
初心者にもおすすめ!すすむ屋茶店の抹茶
自分で抹茶を点ててみたくなったあなたへ、すすむ屋茶店の薄茶を紹介します。濃茶にくらべるとあっさりとした味わいの抹茶で、溶けやすく、泡立てやすいのが特徴。新鮮な茶葉をていねいに石臼でひきました。
初めての抹茶デビューはすすむ屋茶店の抹茶をご利用ください♪ほかにも濃茶や、製菓用抹茶など、色んなバリエーションを取り揃えています。ゆっくりとお買い物をお楽しみください!
\詳しく知りたい方はこちら/