節分といえば豆まき。最近では恵方巻も定番になってきましたが、「福茶」はご存知ですか?福茶とは、湯飲みに福豆を入れ、お茶を注いだものを言います。
香ばしい大豆の香りが立って、それに煎茶の上品な香りが加わり、なんともふくよかな一杯です。昆布と梅のおかげで、お茶なのにスープのような不思議な味わいに。福茶の作り方を紹介します!
福茶の作り方
福豆、つまり節分でまく、炒った大豆を湯飲みに入れ、アツアツのお茶を注げば福茶の出来上がりです。福豆は湯飲みに入れず、茶葉と一緒に急須に入れてもOKです。
お湯を注ぐ直前に豆を炒っておくと、香りがさらに豊かになります。このとき使うお茶は、煎茶に限らずほうじ茶、玄米茶などなんでもOK。お茶を注いでふっくらと柔らかくなった豆も、ぜひお楽しみ下さい♪豆と一緒に梅干しや昆布を入れる飲み方も。
節分には歳の数だけ豆を食べるとされていますが、数が増えてくるとたくさんの豆を食べるのは一苦労ですよね。そこで年の数の豆にお茶を注ぎ、福茶だけを飲んでも、年の数の豆を食べたのと同じ効果があるんだとか。手軽で試しやすいですね。今年の節分はぜひ、福茶を飲んでみてください!
福茶の由来
福茶のはじまりは、平安時代中期にさかのぼります。当時、疫病が流行した京の都で、平癒のため福茶を広めて歩いた空也上人が由来なんだとか。自ら彫刻した観音像を荷車に乗せ、都のあちこちで説法をしながら福茶を広めます。
空也上人が配り歩いた福茶というのが、昆布と梅干しにお茶を注いだものだったと伝わっているのです。やがて疫病は落ち着き、京の都は平穏な日々を取り戻すことに。それにあやかって、ときの村上天皇は毎年元旦になると福茶を飲むようになりました。
天皇が飲む福茶は「皇服茶(おおふくちゃ)」と呼ばれ、次第に武士や庶民へと広まっていきます。やがて「大福茶」と呼ばれるようになり、今に伝わっています。
福茶の意味
昆布には「よろこぶ」「子宝」「繁栄」といった意味があります。梅はおめでたい松竹梅のひとつであり、邪気を払う力があります。シワシワの梅干しの見た目や、梅の木が長生きであることから、「長寿」の意味も。
豆は「まめまめしく働ける」「まめに暮らせる(病気をせずに毎日健康に暮らせる)」といって、それぞれおせち料理にもおなじみの食材ばかり。
地域によっては豆を3粒と決めているところもあるんだとか。3は「満つ」と読めるので縁起のよい数字とされているためです。奇数であり割り切れないことから「縁が切れない」という意味も。
大福茶とは?
大福茶とは新年最初に飲むお茶で、結び昆布・梅干しにお茶を注いだものを言います。
古くから、年が明けて最初にくんだ水は「若水(わかみず)」といい、厄を払い、病気を防いで健康になる力を持っているとされていました。大福茶はぜひ若水を使って入れてくださいね。
このとき使うお茶はなんでもOKですが、年末になると大福茶を販売するお茶屋さんも多く、新しい年に願いを込めたブレンドになっていることも。年最後の締めくくりに、新しい年のお祝いに、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
\あわせて読みたい記事はこちら/
節分の由来
ところで、節分にはなぜ豆をまくか、ご存知ですか?そもそも節分とは、文字通り季節の分かれ目。立春(2月4日)の前日を節分と言うとおり、冬から春へ変わる境目なのです。
季節の変わり目になると、体調を崩すことがよくありますよね。気候が変わって、体がついていくまでに時間がかかったり、年によっては思いもよらない時期に突然の暖気・寒気がやってきたり。
これがまた、そういうときに限って疲れがたまっていたり、睡眠不足や栄養が偏っていたりするんですよね。時期的に風邪やインフルエンザなど流行するころですので、特に気を付けたい時期が節分なのです。
現在ではウイルスや細菌が原因とわかっていますが、当時は「鬼」のしわざだと考えられました。鬼をやっつけるため、追い払う儀式として豆まきが始まったのです。
なぜ豆なのか?疑問に思ったことがある方もいると思います。豆は「魔滅」、魔を滅するという意味があるのです。
京都の鞍馬寺に鬼が出たとき、大豆を鬼の目に投げつけて退治した、という逸話から「魔目」と当て字されることも。いずれにせよ、豆で鬼をやっつけた伝承がもとになっているんですね。
節分の原型「追儺」とは
節分の原型となったのは、中国の宮中行事「追儺(ついな)」であると言われます。立春の前日、日本では節分のことですよね。しかし現在でも中国には「旧正月」があるとおり、立春の前日は「大みそか」にあたります。
明の時代、大みそかに鬼を追い払う儀式「追儺」が行われており、現在でも受け継がれていると言います。追儺ではまず、鬼が怖がる舞を行った後、鬼たちを門から追い出して都の外へ追い払ったといいます。
このとき、鬼を追い払う役目に「方相氏(ほうそうし)」がいます。方相氏はお面をつけ、戈(ほこ)と盾を持ったとか…何かに似ていませんか?日本ではちょっと変わっていて、お面を付けた鬼を追い払いますが、節分の行事によく似ていますよね。
これが、鞍馬寺の「魔滅」「魔目」の伝承と合わさり、現在のような節分の形になっていったものだと言われます。
鬼とは、現在でいう病気や災害のこと。福豆・福茶のパワーを借りて病気や災害を吹き飛ばし、明るい年をお過ごしください!