全てに意味がある、茶道の作法について詳しく解説します!

飲み方

茶道と聞くと、格式が高いのでは?敷居が高そう…と思う方も多いのではないでしょうか。実際、茶道には細かい決まりごとがたくさんあって、初心者には難しそうと感じるのも無理はありません。

しかし、茶道の作法のひとつひとつには意味があります。意味を知っているのと知らないのとでは、理解に差が出ますよね。茶道の作法の意味を知って、茶道との距離を縮めましょう!

茶道の作法①準備

まず茶室に入る前に、腕時計やアクセサリーを外します。これはお茶碗を傷つけないようにするため。また、腕時計をしていると、つい時間をチェックしがちですが、これは茶室の亭主に対して失礼にあたります。

基本的に茶会に持っていくのは懐紙や楊枝など、必要なものだけ。ほかの荷物は邪魔にならないよう、まとめて風呂敷などで包んでおきます。

茶道の作法②茶室に入るとき

まず、茶室のどこに座ればいいのか?と考えこんでしまう方に、ひとつアドバイスです。茶室に入るときは正客から順に入り、正客から順に席に着くことになっています。

正客とは、茶室を主催した亭主にとってのメインとなる招待客をいいます。はじめは正客やほかの招待客の連れとして茶会に参加する場合が多いでしょうから、正客や招待客の次に入るようにします。

ただし気を付けたいのは、一番最後にならないことです。正客から順にお茶をいただいたり、お菓子をとったりしますが、最後の客は「お詰めさん」と言って、お茶碗やお皿の後始末をする役目があります。

茶室に入る前に、正客が主体となって茶室へ入る順番をあらかじめ打合せしてくれますので、お任せするのもよいですね。

畳の上を歩くときは、畳のフチ(へり)を踏まないように気を付けましょう。全員が茶室に入ったら、最後のお詰めさんはピシッと音を立てて入り口のふすまを占めます。これが「全員入りました」という合図。この音が聞こえたら、裏口から亭主が入ってくることになっています。

茶道の作法③お菓子をいただくとき

茶室の床は畳になっており、畳のフチが境界線となっています。これは、戦国時代に相手に攻め込まない意思を表明した名残。座るとき、お菓子をいただくとき、お茶をいただくとき、すべてフチの内側で行います。菓子皿はフチの外側に置き、懐紙はフチの内側に置き、箸でお菓子を移動させます。

ときどき茶会では、お茶菓子を落としてしまう方がいます。これをふせぐには懐紙を束の状態で使うのがポイント。お菓子を取ったら、懐紙の隅を使って箸の汚れをぬぐい取ります。

菓子皿や取り箸は共用するものですので、お菓子が乗せてある面や口が触れる部分には極力触れないよう、心がけましょう。お箸を右手で取ったら、お皿の表面にカンと当ててそろえる…のもNG。左手で受け、右手で持ち直します。周囲に気を配りながら、見た目にも美しい所作になりますね。

お菓子を食べ終えたら、お菓子のカスがこぼれないように下から懐紙を折り、一番上の一枚以外の束は下へ置きます。楊枝を挟むように懐紙を縦に折り、楊枝の汚れをキュッと拭き取りましょう。楊枝をケースに戻したら、懐紙と一緒に束の中へ挟み込みます。

袱紗ばさみの中へ懐紙を戻すときも、中でお菓子のカスがこぼれないよう、閉じている方を下に向けてくださいね。

茶道の作法④お茶をいただくとき

まずはお茶碗をフチの内側へ。次の方がいる場合は「お先にお相伴させていただきます」と声をかけます。お茶碗を取る前に亭主に向かって感謝の気持ちをこめ、「お点前頂戴します」と一言。

お茶碗を右手で取り、左手に乗せたら時計回りに茶碗を回します。正面を亭主の方へ向け、右手を添えてお茶をいただきましょう。飲み終わったら正面をまた自分の方へ向け、フチの外へ。次の方へ回します。

こうしてお茶をいただく間、亭主は正客と話をしています。その日のお茶やお菓子、道具や掛物など飾りつけの由緒が明らかにされます。

茶道の作法⑤道具を拝見するとき

お茶をいただいた後は、道具の拝見があります。道具には茶会のテーマなど、亭主の思いが込められていますので、ていねいに扱いましょう。

道具を拝見するときは、いずれも畳のフチの外側におき、両手をついて拝見します。それから手に取りますが、高い位置に持ち上げたりせず、低い位置で拝見します。高々と掲げると、うっかり落としてしまう心配もありますからね。お茶をいただくときと同様、次の方に「お先に」と声をかけてから拝見しましょう。

棗(なつめ)など、抹茶が入っている器は、中身をまき散らすことのないよう、とくに注意してください。フタを取って内側の花押や抹茶の景色を拝見しますが、フタをしているときも、ひっくり返したりしてはいけません。

茶杓(ちゃしゃく)を拝見するときは、櫂先(かいさき・抹茶をすくう部分)に触れないように気を付けます。

茶道の作法の基本は「心配り」

茶道の作法を細かく解説してきましたが、どれも細かな心配りが根底にありました。亭主への感謝、ほかの人への気遣いなど、いつも心の片隅においておけば、きっとお茶会でも失敗知らず!

お茶会に限らず、普段から心がけておきたいものの一つかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました