番茶ってほうじ茶と違うの?地域によって様々な番茶のお話

お茶の種類

ほうじ茶と番茶の違い、ご存知ですか?どちらも赤みを帯びた茶色いお茶、というイメージがありませんか?

番茶が茶色?まさか!番茶は緑色でしょ?と思った方もいらっしゃるハズ。番茶は、地域によって違うものをさすことがあるのです。

ほうじ茶と番茶についてくわしく見てみましょう!

番茶とは?

番茶とはそもそも、定義がない。とも言われています。地方によって同じお茶でも番茶になったり日本茶になったりしますからそれもうなずけますね。

鹿児島では、新茶のことを一番茶とも言うとおり、その次に出た目を収穫したものを二番茶と言うのです。続いて三番茶、四番茶…と続いたり、秋~冬にかけて収穫された茶葉を秋冬番茶と呼ぶこともあります。

これらは、新茶に対して番茶と総称されます。つまり番茶とは新茶以外の煎茶、という意味なんですね。新茶より遅く収穫する、という意味で「晩茶」の字を当てる地域も。

新茶は一年に一度しか取れない、特別なお茶です。味も香りも、二番茶以降のものとは全然違います。普段使いのお茶として飲んでいる方も多いのではないでしょうか。

ですが「番茶は茶色い」と思っている方もいるハズ。それは、ほうじ茶のことを番茶と呼ぶ地域があるからなのです。

ほうじ茶とは?

ほうじ茶とは、その名のとおり茶葉を焙じたもの。もとは質の落ちた茶葉を乾煎りすることで、香ばしい香りを引き出したのが始まりと言われます。ほうじ茶を作るための「焙じ炉(ほうじろ)」「焙烙(ほうらく、ほうろく)」と呼ばれる器具があり、戦前はどの家庭にも常備されていたんだとか。

炒り立てのほうじ茶は、味も香りも格別です。香ばしい香りが部屋中にただよい、ホッとリラックスさせてくれますよ。

質の落ちた茶葉でも、炒ってほうじ茶として楽しむことができるので、新茶ではなく、二番茶以降の「番茶」に使われることが多かったと言われます。それがいつしか、ほうじ茶のことを番茶と呼ぶようになったんですね。

日本各地の番茶

ほうじ茶を番茶と呼ぶ地域の中には、質の良いほうじ茶にこだわり、とうとうブランドほうじ茶を生み出してしまった地域もあります。よく知られているのは京都の京番茶、石川県の加賀棒茶です。(北陸地方では日本茶と呼べば、ほうじ茶のことを指すこともあります。)

京番茶は、刈り取った葉と茎を分けず、丸ごと天日乾燥させ、焙煎してほうじ茶にしたものです。私たちがよく知る煎茶葉とは明らかに違う形状で、パリパリになっています。燻製(くんせい)のようなスモーク香がしていますが、これも京番茶の特徴。一度ハマると病みつきになってしまう人も多いそうです。

加賀棒茶は、「棒」とついているとおり、棒状の茶葉が特徴。棒状になっているのは、葉ではなく茎の部分を使っているからです。加賀棒茶は新茶の茎を浅炒りすることで仕上げており、香ばしくスッキリとした味わいです。

ほかに、滋賀県の赤ちゃん番茶は、春に収穫した栄養たっぷりの茶葉だけを使うほうじ茶。冬の間は虫が発生しないので農薬を使う必要がなく、栄養たっぷり、うま味・甘味が濃厚です。しかし時期が限られているため生産量が少なく、貴重なお茶なんだとか。

奈良県の日干番茶(にっかんばんちゃ)は、収穫した茶葉を蒸してから天日干しします。その後焙煎すると完成です。ほうじ茶に似た香ばしい香りがひろがります。

ほうじ茶ではない番茶

日本各地で飲まれている番茶の中には、ほうじ茶ではないものも。いくつかご紹介しましょう。

富山県のバタバタ茶は後発酵茶と呼ばれる独特な製法をとります。まずは煎茶のように蒸し加熱し、茶葉を揉んだ後で3~4週間発酵させます。塩を入れて茶筅(ちゃせん)で泡立てて飲むなど、飲み方もかなり独特。

島根県のぼてぼて茶も泡を立てて飲みます。黒豆、たくあん、高菜などの具材を入れて飲むため、郷土料理のジャンルに入ることも。乾燥茶花を入れて煮出すぼてぼて茶、どんな味がするのでしょうか。ぜひ試してみたいです。

愛知県の足助寒茶(あすけかんちゃ・あすけのかんちゃ)は、冬の寒くなってからの時期に収穫した茶葉を、ゆでたり蒸して加熱し、そのまま天日で乾燥させます。ほうじ茶とも煎茶とも違う、ほんのり甘いお茶に。

岡山県の美作(みまさか)番茶は、収穫した茶葉を釜で煮て、それから天日干しします。煮汁をかけては天日干しして…を繰り返すことで、濃厚ながらもすっきりとした香ばしい風味です。ミルクティーにするのもいいそうです。

このほかにも、日本各地にはさまざまな番茶があります。いずれにせよ、一般的な煎茶とはちょっぴり違うお茶を指すようですね。京都では「番」には「普段使いの」という意味があるのだとか。番茶は、それぞれの地域に根差した普段からのお茶なのかもしれませんね。

すすむ屋茶店の番茶

すすむ茶茶店オリジナル番茶をご紹介します。いずれもお茶の色は緑色。すすむ屋茶店の番茶は、新茶の時期に収穫されたとびっきりの番茶です。お客様にも胸を張ってお出しいただけます。

すすむ屋茶店「あたま」

新茶の時期に収穫された中でも、大きな茶葉だけを集めた「あたま」。一般的な煎茶と味は一緒ですが、茶葉が大きすぎて、サイズがそろわない部分です。頭、頭柳(あたまやなぎ)と書くことも。通常の煎茶より割安なことが多いです。

\詳しく知りたい方はこちら/

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 88430753_o2.jpg

すすむ屋茶店「めばん」

めばんとは、新芽の根本の部分のこと。番茶のめばんは渋くて飲めませんが、すすむ屋茶店のめばんは、新芽の柔らかい部分を集めているので美味しいのです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 、皃ミ、。イ霖・jpg.jpg

台湾のウーロン茶「東方美人」を思わせる、花のような香りが特徴。めばんならではの甘味と渋味を一緒に、お楽しみください。

\詳しく知りたい方はこちら/

タイトルとURLをコピーしました