新茶の季節となりました。新茶の時期は4月!?八十八夜とは?

お茶の種類

待ちに待った春が訪れ、新茶の季節となりました。これから暑くなるまでは、新茶の収穫が本格化するシーズン。日本では八十八夜のころにピークをむかえます。

「茶つみ」でも「夏も近づく八十八夜~♪」と歌っていますが、この八十八夜って、一体なんのことか、ご存知ですか?

八十八夜とは、立春から数えて88日目のことを指しています。八十八夜と新茶にはどんな関係があるのか、まとめました!

八十八夜とは?

八十八夜とは、立春から数えて88日目のことを言い、毎年5月2日ころを指します。うるう年

ちなみに、立春とは毎年2月3日ころ、節分(2月4日)の前日です。立春は「今日から春ですよ」という境目の日。

一方、八十八夜の3日後に立夏(5月5日)が来ることからも分かると思いますが、八十八夜は春が終わって夏が始まる節目の日になっています。昔から、日本では八十八夜のころに新茶をつむ習慣がありました。これにはいくつかの理由があります。

八十八夜と新茶の関係

まず、八十八夜のころにつんだ新茶が、色・香り・味ともに最高だからです。

お茶の木は、冬の間に成長を止め、栄養をため込んで寒さに耐えます。春になるとみずみずしい若葉を芽吹きますが、冬の間ずっとため込んでいた栄養分がギッシリ詰まっているので、一年で最もおいしい新茶となります。

この新茶を収穫できるのが、ちょうど八十八夜のころ。さらに八十八夜はちょうど節目にあたるので、縁起物とされてきた歴史があります。「八十八夜につまれた新茶を飲むと、不老長寿になる」と言われたほどなんですよ。実際に、新茶はおいしくて栄養がたっぷりなので、重宝されたのも当然のことでしょう。

しかし一方、八十八夜のころは遅霜(おそじも)の恐れがあり、丹精こめて育てた茶葉が全滅してしまうことも。八十八夜が近づいたら、遅霜に気を付けよう、という注意をこめて、八十八夜が叫ばれるようになった、という説です。

いずれにせよ、八十八夜は新茶にとって重要な時期を意味しているんですね。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

八十八夜や立春、節分など…よく聞く言葉ですが、一体何者なんでしょうか?

そもそもの始まりは、中国の戦国時代に始まった「二十四節気(にじゅうしせっき)」がモトになっています。二十四節気は、カレンダーとは無関係に、季節を24等分に分けたもの。カレンダーとは無関係なので、太陰暦・太陽暦とは一致しないことがあります。

本来の二十四節気は中国で生まれたので、日本に輸入されたとき、中国本土の季節感とはいくぶんズレがありました。このズレを補正するために考えられたのが、日本独自の「雑節(ざっせつ)」です。

具体的に言うと、夏至(6月21-22日)、冬至(12月22日)、春分(3月20-21日)、立春(2月4日)、雨水(うすい・2月18日)、啓蟄(けいちつ・3月5日)、大暑(たいしょ・7月22日)、処暑(しょしょ・8月23日)、小寒(1月5日)などは二十四節気です。

大暑は、中国では快晴が続いて気温が上がり続けるころを指しますが、日本では梅雨明けの目安となっています。処暑は、中国では暑さが峠を越えるころを指しますが、日本では台風がよく来る日と言われています。

雑節(ざっせつ)とは?

では雑節を見てみましょう。代表的なのが節分、八十八夜、彼岸、土用などです。

節分は、立春・立夏・立秋・立冬の各前日を指します。古来より日本では、新しい年に厄を持ち越さないよう、節分に厄払いの儀式をする伝統がありました。それの名残が、現在でも鬼に豆を投げる節分の行事です。

彼岸は春分・秋分を中心にした各一週間のこと。太陽が真東から上り、真西に落ちる時期なので、死後の世界とつながる時期だと考えられました。ぼたもち・おはぎなどをお供えしたり、お墓参りをする時期になっているほか、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、季節の変わり目として親しまれている言葉でもあります。

八十八夜もふくめ、雑節は日本独自の習慣や季節感と結びついたものであることがわかりますね。

今は4月から新茶の季節!?

八十八夜は新茶つみの季節…ばかりではありません。というのも、最近では八十八夜には新茶が飲めるからです!これは、鹿児島県の新茶の勢いがすごいからなのです!

新茶つみと八十八夜が結びついたのは、実は京都と言われています。現在も抹茶で有名なところですね。静岡でのお茶栽培が本格的になるまでは、京都のお茶が名実ともに日本一だったのです。

静岡茶にとっても、八十八夜は重要な位置づけ。静岡県では山間部でのお茶栽培が多数派で、昼夜の気温差が激しく、遅霜が起こりやすいのです。

そして今、鹿児島茶が静岡茶を追い抜く勢いで成長しています。2020年度の生産量は、あと一歩静岡県に及ばずでしたが、2020年度の産出額では、すでに静岡県を追い抜き日本一となったのです。

鹿児島県と言えば、日本の中でも南側に位置しており、温暖な気候が特徴です。そのため新茶の収穫も3月下旬にスタートすることが多く、4月中旬~下旬になれば新茶の販売が始まります。鹿児島茶にとっては、八十八夜は新茶を収穫する季節ではなく、新茶販売が本格化する季節と言えるでしょう。

八十八夜まで待てない!という方は、ぜひ鹿児島県産の自慢の新茶をご賞味あれ♪

タイトルとURLをコピーしました