日本茶発祥は京都!?京都府の宇治茶のご紹介

産地

日本人なら誰しもが親しみのある緑茶。

ですがどこで緑茶の歴史が始まったかご存知でしょうか?いつの間にか当たり前に飲んでいた緑茶の始まりは?

実は京都府の宇治田原だったのです。

今回は、発祥とされる京都府宇治の緑茶の始まりを深く掘り下げつつ、「宇治」についてご紹介致します。

宇治から始まった日本緑茶の歴史

今となっては、京都では、玉露、甜茶、煎茶のみならず抹茶スイーツなどその他茶具を取り扱っている老舗の店まで至るところにお茶を感じる事ができます。

そもそも日本において茶が広く広まった始まりは京都府宇治からと言われています。

宇治茶を語る上で歴史を語らないわけにはいきません。

皆さんが今飲まれている煎茶は、茶が伝わった当初は今とは違った役割を持つものとして伝わっていたのです。

当時のお茶の役割は?

日本の仏教の誤りを正したいと宗(中国)に渡った臨済宗の祖である栄西禅師は、中国での生活で茶の薬としての薬効や不眠覚醒効果が禅の修行に欠かせないこと、禅宗の行事として茶礼が欠かせないことなどを知り、日本に茶の種を持ち帰ります。

そして度々栄西を訪ねていた栂尾(とがのお)高山寺の僧、明恵上人に茶の薬効を説き、茶の種を譲ったのです。 

その後明恵上人は、京都栂尾に茶の種を植え、宇治茶の基礎を作ったとされています。 宇治川の霧が立ち、涼しく霜の少ない宇治は、茶の栽培に適した気候風土だったのです。当時茶は、薬としての役割のあるものとして伝わっていたのです。

贅沢品とされていた宇治茶

室町時代に茶は、高級贈答品として献上されていました。室町時代初代将軍であった足利尊氏は、茶を飲んで産地を当てる「闘茶」(茶寄り合いや茶歌舞伎とも言われる)を禁じていました。

上流貴族の遊びであった為、どんどん茶会の飾り付けが豪華になっていき、賭け事など行われだしたからです。

ですがその後、3代将軍足利義満の時代に「宇治七名園」という茶園を自ら作り、茶の栽培に力を入れた為、宇治地方は茶の名産地として知れ渡っていく事になります。

その当時の茶は、生の茶葉を蒸さずに釜で炒って作る「釜炒り茶」でした。

現在の製茶法を作った永谷宗円 

江戸時代に現在の製茶法のもととなる製法が宇治田原の宇治茶農家の従事者であった永谷宗円によって発案されます。

「青製煎茶製法」と呼ばれ、それまでの釜炒り茶から、蒸して手揉みする現在の製茶法に転換するというものでした。

宗円はその後完成した茶を持って江戸に出向き茶商・山本嘉兵衞に販売を託したところ、茶師の間に一気に広まりました。

このように日本の煎茶は宇治から生まれていったというわけです。

いまの宇治茶は?

宇治茶は、特殊で京都府以外の奈良・滋賀・三重の三県のものも宇治茶の定義に当てはまるものは、宇治茶として販売されます。その新茶は、4月下旬から5月上旬頃にかけ収穫され、味は渋みから入り、後に甘さやコクを感じることができる奥深い味わいです。

抹茶も有名

抹茶でも有名な宇治。このもととなる品種の「ごこう」は、宇治の在来種から選抜、育成されたものです。玉露や抹茶のもととなる碾茶として栽培されることが多く、揮発性のある特徴的な香りがあります。

【おわりに】 

当たり前のように名産地として有名なイメージのある字治ですが、宇治茶の歴史を辿ると、その歴史は今の日本のお茶業界に大きく影響を与えたことがわかります。

当時贅沢品として扱われたと前述いたしましたが、今でも少し高級なイメージがあるのは、その歴史によるものなのかもしれませんね。

お茶好きなら一度は、飲みたいお茶、それが宇治茶ではないでしょうか?

これを機にぜひ取り寄せてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました