日本人なら知っておきたい!日本茶の歴史をまとめました。

コラム

食後に、おやつと一緒に、寝る前に、お弁当のお供に。日本茶は、様々なシーンで私たちの暮らしに身近な存在です。この日本茶は、いつ、どこからやって来たのでしょうか?

意外にも、日本茶が私たちにとって身近になったのは、ごく最近のこと。あまり知らない日本茶の歴史をのぞいてみましょう!

奈良~平安時代

奈良~平安時代のころ、初めて日本にお茶が上陸。遣唐使が中国から持ち帰ったもので、「餅茶(へいちゃ、もちちゃ)」と呼ばれる大変な貴重品でした。

餅茶とは、茶葉を固く圧縮して円盤状に押し固めたもの。製茶や保存・輸送技術が発達していなかったため、茶葉を押し固め、湿気から守るようになったのだとか。中国茶のなかには、いまだに押し固めて保存したり、販売されているものもあるんですよ!

平安時代に入ると、政治の場面でお茶が登場するようになってきます。『日本後紀』によると、近江(滋賀県)の梵釈寺の僧・永忠(えいちゅう)が、時の嵯峨天皇にお茶を献上した、という記述が。これが、文献に残る中で最初のお茶の記録です。

奈良~平安時代についてのお茶の歴史について、もっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事をご覧ください!

\あわせて読みたい記事はこちら/

鎌倉~南北朝時代

鎌倉~南北朝時代になると、日本でお茶の栽培が始まり、日本茶の存在感が大きくなっていきます。臨済宗の開祖・栄西(ようさい、えいさい)は、中国の仏僧が修行の中でお茶を用いているのを見て、日本でもお茶を広めたと言われています。

この頃のお茶は現在の茶道に近く、粉々にしたお茶にお湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)で泡立てて飲んでいたんだとか。仏教の行事にお茶が使われるようになると、日本でもお茶を栽培する動きが広がっていきました。

明恵上人(みょうえしょうにん)は日本最古の茶園をもたらしたと伝わります。京都の栂尾(とがのお)にお茶の木を植え、日本各地へお茶栽培が伝わっていきます。お茶が広がるにつれて「闘茶」が流行。お茶の産地を当てる遊びで、優勝者には莫大な賞金が与えられたそう!こうして寺院だけでなく、武士階級にも喫茶文化が広まっていきました。

鎌倉~南北朝時代のお茶の歴史について、もっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事をご覧ください!

\あわせて読みたい記事はこちら/

室町~安土桃山時代

室町幕府の将軍・足利義満は、宇治茶の栽培を奨励。豊臣秀吉の治世にも受け継がれ、宇治茶ブランドが確立しました。この頃には覆下栽培もはじまり、より濃厚でうま味・甘味をたっぷりと含んだ高級茶が作られるようになります。

商人たちにも喫茶文化が広まり、村田珠光による「わび茶」、武野紹鴎や千利休による「茶の湯」など、茶道が体系化されていきます。とくに利休は「茶聖」と呼ばれ、その心は現代の茶道にも受け継がれています。

室町~安土桃山時代のお茶の歴史について、もっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事をご覧ください!

\あわせて読みたい記事はこちら/

江戸時代

江戸時代になると、茶の湯が礼儀作法の一つとして幕府公認のものになりました。また、武家社会だけでなく、庶民の間にもお茶が広まっていたことが知られています。しかし当時のお茶は「煎じ茶」と呼ばれ、茶葉を煮出して飲むもの。味も香りも良くないものでした。

そんな中、永谷宗円が製茶技術を確立。現在にいたる「蒸し製煎茶」が生まれたのです。流行に敏感な江戸っ子を中心に、日本中へ美味しい煎茶が広まったんだとか。開国の折には、お茶が重要な輸出品のひとつとして定められています。

江戸時代のお茶の歴史について、もっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事をご覧ください!

\あわせて読みたい記事はこちら/

明治時代~昭和初期

明治維新後、お茶は重要な輸出品のひとつでしたが、いっぽう、茶園の開墾や管理・運営には莫大な費用と労力がかかりました。そんな中、集団茶園が形成され、流通、茶商、茶問屋、製茶機械の発明など、主体的に茶業を発展させていくようになったのです。

高林謙三は茶葉揉葉機をはじめ、製茶機械を数多く発明。西洋化の波に乗って茶業は大いに盛り上がります。

しかしインド・セイロン紅茶の人気が出たことを機に、日本茶は衰退。輸出品としてのお茶栽培は次第に影をひそめ、徐々に国民の嗜好品としての地位が高まっていくのです。日本茶が私たちにとって身近になったのは、本当にごく最近のことだったんですね!

明治時代~昭和初期の日本茶の歴史について、もっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事をご覧ください!

\あわせて読みたい記事はこちら/

タイトルとURLをコピーしました